普段はフロントエンドエンジニアとしてJavaScript/TypeScript/Aangular/GraphQLを
メインに開発業務を行なっています。
未経験からフロントエンドエンジニアに転職してから、1年以上が経過しました。この間に社内や個人学習で参考にした技術書やUdemyを振り返りの意味も込めて紹介していきたいと思います。
現在プログラミングの学習をされている方の少しでも助けになれば幸いです。
JavaScript
【書籍】JavaScript初級者が知るべき39のこと
おすすめ度:★
実務に入ってから初めて手にした本です。恥ずかしながら当時はJavaScriptについてあまり理解出来ていませんでした。(今もまだまだ理解が浅いとは思いますが...)
【書籍】JavaScriptコードレシピ集
おすすめ度:★★
実装目的に合わせて、JavaScriptのサンプルコードが辞書形式で掲載されています。MDNに慣れるまではこの書籍を辞書代わりに使用してました。
【Web】JavaScript info
おすすめ度:★★★★★
JavaScriptの基本から高度な内容まで詳細に説明されているサイトです。まだ全て読み切れていませんが、神サイトです。
【Web】JavaScript Primer
おすすめ度:★★★★★
先に紹介したJavaScript infoよりもJavaScriptの概念や内部構造に触れているサイトです。(JavaScript infoはより実践に近いかたちで掲載されている印象を持ちます。)こちらも同じく神サイトです。
【Web】JavaScript Promiseの本
おすすめ度:★★★
JavaScriptの非同期処理に関することがかなり詳しく書かれています。正直ここまで非同期処理について知る必要はないかもしれませんが、非同期処理の目的や細かい挙動が知れるので、便利なサイトです。バックエンドで非同期処理を実装した時によく参考にしていました。
【公式】MDN Web doc
おすすめ度:★★★★★
公式ドキュメントです。最初は読み慣れませんでしたが、今では一番頼りになるサイトです。
TypeScript
【技術書】速習 TypeScript 第2版
おすすめ度:★★
2日ほどで読める書籍です。TypeScriptのざっくりとした概要を理解するには丁度いいかと思います。
【技術書】ハンズオン TypeScript
おすすめ度:★★★
TypeScriptを使用してWebアプリ開発の基本的なことが学べます。後半からはTypeORMやReact、Vue、Next.jsに関することが掲載されていて、TypeScriptのみ学びたいという方は前半のみで良いかと思います。
【技術書】オライリー TypeScirpt
おすすめ度:★★★★
TypeScriptのオライリー書籍です。言い回しがかなり難解で内容も難しいくTypeScript2年目ぐらいに読むと丁度良いのかと思いました。
TypScript サバイバル
おすすめ度:★★★★★
「実務でTypeScriptを使うなら、ここだけはおさえておこう」「ここだけはおさえておけば、実務で死なない(=サバイバルできる)」という観点で執筆されたとのことで、その通りTypScriptに関する幅広い知識を学ぶことができます。後半の「オブジェクトを浅くコピーする」、「オブジェクトをマージする」といったTipsはかなりためになりました。個人的にはオライリー TypeScirpt と並行して学習すると良いのかと思います。
Angular
【公式】Angular Tour-of-Heroes
おすすめ度:★★★
Ture-of-HerosはAngularの公式チュートリアルです。日本語が分かりにくい箇所が結構ありますが、公式チュートリアルで取り組んだ内容が実務で使われていることが多くあったので、Angularを学びたい方は一度取り組んでみると良いかと思います。私は1回目は挫折しましたが、3回ほど取り組んでようやく完走できました。
【公式】Angular Material
おすすめ度:★★
Googleのデザインガイドライン「Material Design」に対応したAngularのUIコンポーネントの公式ドキュメントです。手軽にAngularベースのマテリアルデザインを導入することができます。
【技術書】Angular 超入門
おすすめ度:★★★★
Angularを学び始めたときに最初に手にした本です。学べる内容はAngularのコンポーネント、フォーム、バリデーション、Router、DIとサービス、RxJSなどなど....
公式ドキュメントを読み込みつつ、解らない箇所をこの書籍で保管するようにしてました。
【技術書】Angularアプリケーションプログラミング
おすすめ度:★★
同じくAngularの書籍です。個人的には初めに紹介した「Angular 超入門」の方が、内容が網羅されていてオススメかなっと思います。
【Udemy】はじめてのAngular入門 実践シングルページアプリケーション(SPA)開発
おすすめ度:★★★★
Angularを動画で学ぶUdemyの教材です。RxJSのストリームの概念やオペレータの機能が可視化されてわかりやすかったです。

【Udemy】AngularとNode.jsで始める JavaScript系 Webアプリケーション開発コンプリートガイド
おすすめ度:★★★★
フロントエンドにAngular、バックエンドにNode.jsを使用したUdemyの学習動画です。Angular以外にもGitの使い方から、開発環境の構築、API通信、MongoDBの使用なども学べるので、フルで学びたいという方にはオススメかと思います。

GraphQL
【Udemy】最短・最速で学ぶGraphQL実践入門
おすすめ度:★★★
その名の通り、1日で学ぶことができます。ざっくりとした雰囲気は掴めるかと思います。

【技術書】基礎から始めるGraphQL
おすすめ度:★★★★
GraphQLの基本構造や概念とVue.jsを使用したアプリケーションを実際に手を動かして学ぶことができます。JWTを使用した認証機能の実装も行うことができ、GraphQLを包括的に学びたいという方にオススメです。
【技術書】オライリー 初めてのGraphQL
おすすめ度:★★★★★
オライリーのGraphQLです。初めてGraphQLを実装する際に手に取りました。所々わかりにくい箇所(DB接続等)があるので、ステップとしては「基礎から始めるGraphQL」でまずは内容を把握してから本書を手に取るのが良いかと思います。
PHP/Laravel
【技術書】PHP フレームワーク Laravel入門
おすすめ度:★★★
PHP/laravelの基礎を学ぶのに丁度良い書籍かと思います。
【Web】アールエフェクト
おすすめ度:★★★★★
Laravelに関する記事が沢山まとまっています。
【udemy】ちゃんと学ぶ、PHP+MySQL(MariaDB)入門講座
おすすめ度:★★★★★
たにぐちまことさんのPHP学習動画です。WordPress講座の時もお世話になりましたが、説明がとても分かりやすいです。

AWS
【技術書】図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
おすすめ度:★★
AWS全くわからんということで、手に取りました。AWSのしくみや関連技術についてわかりやすく解説してくれている図解本です。基本情報に出てきた、ネットワークの知識についても触れていて、入門書的な位置付けです。
Serverless Framework
【技術書】基礎から学ぶ サーバーレス開発
おすすめ度:★★★
前半、サーバーレス開発の概要や各技術が解説され、後半から実際に手で動かしてサーバレス学ぶことができます。後半一回挫折したので、またトライしてみたいと思います。
【Web】Serverless Frameworkで運用可能なサービスを構築する本
おすすめ度:★★★
サーバレスをハンズオンで試すことができる記事です。
Apollo
Apollo-Angular
おすすめ度:★★
Observableが標準で組み込まれたAngularベースのApolloライブラリです。
Apollo Tutorial
おすすめ度:★★★
Apollo × Reactを使用した公式チュートリアルです。Reactのことを特に知らなくても Apolloのことを学ぶことができます。API接続や、Mutationの更新など結構深いところまで実装できるので、Apolloを1から学んでみたいという方にはオススメです。
情報収集
Medium
海外の技術記事サイトです。英語の学習の意味も込めてたまに読んでます。
すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料
おすすめ度:★★★★★
フロントエンドエンジニアに関してQiitaの神記事です。まだ10分の1も読めてないですが、いつか全て読めるようにしたいと思います。
コード品質・設計
【書籍】リーダブルコード
おすすめ度:★★★★
美しいコードを書くためのお作法が紹介されているオライリー書籍です(恐らく読了済みの方も多いかと思いますが)。オライリー書籍の中では比較的読みやすい印象を受けます。まだまだ消化できていない箇所があるので、もう一度読み直したいと思っています。
Web関連の知識
【書籍】Web配信の技術
おすすめ度:★★★
Webにおいて配信するためにどのような技術が使われているのかを解説してくれている書籍です。インターネットの仕組みやProxcyやCDNを使用してキャッシュする利点について記載されており、キャッシュに対して理解が深まりました。
【書籍】オブジェクト指向でなぜ作るのか
おすすめ度:★★★★
オブジェクト指向が登場した歴史とコンピューターの裏側でどのような処理が行われているのかが解説されています。オブジェクト指向の歴史的背景を知ることが出来て、かなり読み応えがありました。
Git/Github
【udemy】Git:はじめてのGitとGitHub
おすすめ度:★★
udemyの無料のGit学習動画です。無料なのでGitの最低限の知識が掲載されています。「Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター 」と合わせて学習するのが良いかと思います。

【udemy】Git: もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター
おすすめ度:★★★★★
独学エンジニアサロンを運営されている山浦 清透さんのGit講座です。Gitについて1から図解で解説してくれていて、めちゃくちゃ分かりやすいです。

基本情報技術者
【技術書】令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
おすすめ度:★★★
基本情報技術者試験の参考書&問題集です。個人的にはキタミ式よりもこちらの方が分かりやすくて好みでした。
【技術書】令和04年【下期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
おすすめ度:★★★
基本情報技術者試験の問題集です。過去問3回分と模擬試験1回の合計4回試験問題に取り組むことができます。分からないことは、上の参考書を辞書代わりにして取り組むと理解が深まると思います。
英語
【書籍】キクタン
公式ドキュメントや海外の情報を仕入れるためにある程度、英語を勉強する必要があると感じ、語彙力を高めています。
その他
【udemy】はじめてのPostman(ポストマン)入門
おすすめ度:★★★
Postmanでリクエストとレスポンスを確認したいときに、概要を掴むために購入しました。かなり分かりやすかったです。

改めてまとめてみると、色々学習したと思う反面、もっとやれることがあったと思う一年でした。